AWS全般

AWSエンジニア

【AWS】インフラ運用でよく使うCloudWatch監視メトリクスまとめ

ココナラでAWS構築支援をさせていただき1年以上経ちました。お問合せの中でもAWS環境で構築したシステムのインフラ運用や監視について質問されることが多いです。特にCloudWatchを使って何を監視すればよいのかを質問されることが...
AWS全般

【AWS】ALBアクセスログをAWS CLIコマンドで一括で取得

最近、インフラ運用でS3バケットに保存されているALBアクセスログを、AWS CLIコマンドで一括で取得する機会がありましたので、備忘としてコマンドを記載したいと思います。 ALBアクセスログをAWS CLIコマンドで一括で取得 ...
AWS全般

【AWS CloudFormation】AWS CLIでスタックを新規作成する方法

最近ではインフラ運用のコード化が主流になりつつあるようで、業務でもCloudFormationやTerraformを使用する機会が増えております。本日は、CloudFormationのスタックを作成する方法として、スタック作成時に使用した...
AWS全般

【AWS CloudFormation】VPCまわりのスタック作成手順をご紹介

久しぶりの投稿となります。最近はAWS関連で個人への仕事のご依頼も多く、自身のアカウントで検証環境を構築する機会が増えました。VPCやEC2などのリソースを整理する為、個人アカウントのインフラ環境をコード化するようにしています。 A...
AWS全般

【合格体験2022】AWS認定試験 Solutions Architect Professional(SAP)

2022年7月に、AWS認定ソリューションアーキテクト-プロフェッショナルを受験して無事に合格しました。学習期間は3か月くらいで、参考書と問題集を合計2つ利用しました。今回は、SAP試験の合格体験として、試験勉強で勉強で役に立った参考書を...
AWS全般

【AWS】SESドメイン認証の手順とつまづいた点 さくらインターネット編

さくらインターネット管理のドメインで、Amazon SESのドメイン認証を行った際の手順と、3日経っても承認されずにつまづいた点をご紹介したいと思います。 この記事を読んで頂くと、他社管理ドメインのSESドメイン認証手順を理解するこ...
AWS全般

【CroudFront】S3の静的ウェブサイト作成とSSL化の手順まとめ

今回は、S3の静的ウェブサイトを作成する手順をまとめます。SSL化はCroudFrontで行います。WEBサイトは、商用フリーのサンプルを使用します。 S3の静的ウェブサイト作成とSSL化の手順 S3バケットの作成 1....
AWS全般

【AWS】EBSルートボリュームの拡張方法とつまづいた点を解説

AWSのEC2サーバで使用しているEBSのルートボリュームを拡張する機会がありましたので、拡張手順や、つまづいた点を解説したいと思います。 EBSルートボリュームの拡張方法 前提 ・OS:Amazon Linux2・ファ...
AWS全般

【AWS】Bitnamiサーバで簡単にSSL証明書を導入する方法を解説します

AWSのEC2サーバやLightsailのサーバでは、BitnamiというWordpressやRedmineがパッケージ化されたAMI(マシンイメージ)を選択することが可能です。今回はBitnamiサーバの便利機能であるSSL証明書(Le...
AWS全般

【AWS】EC2サイトSSL化の定番パターンを3つ紹介

AWSエンジニアとして、EC2やLightsailで作成したWordpressサイトのSSL化(HTTPS化)のお手伝いをする機会が多々ありました。ACM+ELBでSSL化をする場合は、証明書は無料で取得できるのですが、ELB(ALB)の...
タイトルとURLをコピーしました